園児たちの日常をお届けします。

鮎のつかみ取り~年中組・年長組~♪

子ども達が楽しみにしていた鮎つかみ!屋上の大きいプールで挑戦しました!

まずは園長先生から鮎についてや、生き物の命の大切さ、捕まえた命に感謝して『いただく』ことを教えてもらいました。太田川漁業協同組合の方が鮎をプールに入れると大きな歓声が響きます。

 

ドキドキしながらプールに入ると、足元をスイスイ泳ぐ鮎に子ども達も大きな声で大盛り上がり。動きの速い鮎に「わぁ~逃げられた。」「まてまて~!」と一生懸命追いかけます。つかまえた時には「取れたよ~!」と大喜びの子ども達。

「触ったらヌルヌルしてるね~。」と感触を楽しんだり、つかまえた鮎の匂いを嗅いでみたりと興味津々です。

 

子ども達がつかまえた鮎は給食室で焼いてもらい、年中さんと年長さんは一人1匹ずつ『命をいただく』気持ちで、身を自分でほぐしながら骨になるまで食べました。「柔らかくて美味しいね」「苦いところがあるね」としっかり味わった子ども達でした。

たなばた会~乳児組~

今日はたなばた会がありました。

織姫、彦星が出てくるとニコニコでお話聞いてくれる子ども達。

お願い事を書く短冊を探す場面では、みんな一生懸命にどこに短冊があるか探してくれました。見つけると「あったよ」「あそこ!あそこ!」と元気よく教えてくれて、無事に彦星、織姫の願い事を書くことができました。

「たなばたさま」の歌を歌う時はとっても大きな声で歌ってくれました。

みんなの願い事も叶うといいですね。

マコガレイ稚魚放流~年長組~

今日は、公益財団法人釣振興会の方から、お声をかけていただいて年長さんがマコガレイの稚魚放流を体験してきました。

バスに乗って観音マリーナ海浜公園に到着すると、釣振興会の方から「今回放流する稚魚は1月に生まれて今、5cmぐらいの大きさですが、3年から5年経つとみんなが食べるぐらいの大きさに育ちます。今まで大切に育ててきたので、傷つけないように優しく海に放流してあげてくださいね。」とお話を聞きました。ライフジャケットを身につけて準備万端!海には船も待機して安全面も万全です。

バケツに入っているマコガレイを見て「わぁ~!」「小さくて可愛いね!」と声を上げる子どもたち。10匹前後の稚魚が入ったバケツを一人ずつ受け取り、波打ち際まで慎重に運びました。一列に並んで準備ができたらいよいよ放流です。

バケツを波に近づけて、波が打ち寄せるタイミングで放流しました。上手く波に乗るマコガレイもいれば、砂浜の上でピチピチと動いたり、波と共に戻ってくるマコガレイも。

波が来るたびに「がんばれ~!」と声をかけたり、「ばいばーい!」と手を振ってみんなでマコガレイが海に泳いでいくのを見届けました。小さな命が大きく育ちますように・・・!

避難訓練~花火のお話~

年中組と年長組がホールに集まり、府中消防署の方から花火についてのお話を聞きました。

 

毎月、火事や地震を想定して避難訓練をしていますが、これから夏になると楽しい遊びもたくさんある中で、特に注意してほしいことが〝花火〟です。どんなことに気を付けたら良いのか、映像を見ながら教えてもらいました。分かりやすい内容に、「子どもだけでやったらだめだよね!」「花火を持って振り回したら危ないよ!」と反応しながら真剣に見ていました。

映像を見終わった後はもう一度、消防士さんと花火のお約束を振り返り、ルールを守って遊ぶ事を再確認しました。

 

最後にいろいろな災害の時にどんな行動をしたらいいのかを動物のポーズに見立てて学ぶ『防災ダック』を教えてもらいました。火事の時は煙を吸わないように鼻と口を押えるアライグマのポーズ。地震の時には上から物が落ちてきたときに頭を守るアヒルのポーズなど、消防士さんの出す災害絵カードに合わせて素早くポーズをとります。体を動かすことで、楽しみながら避難訓練ができました。

きりん組 絵の具あそび♪

暑い日も増えてきてプールや感触遊びをたくさんするようになりました。

毎日「今日も水遊び?」と楽しみにしている子どもたちも多くなりました。

 

今回は絵の具あそびをしました。興味はあるけどドキドキの子どもたちで筆を使い慎重に遊んでいた子どもたち♪少しずつ慣れてくると、ダイナミックに楽しんでいました。

 

手のひらにつけて「いくよ~」と思い切り手を開いてペタっとたくさんの手形を付けていました!「見て見て―」と手のひらを見せてくれる子どもたち。筆で手のひらに塗るときは「くすぐったい」と笑い声が沢山聞こえてきました。手のひらで色を混ぜて紫や緑を作って素敵なパレットか出来上がっていました。

 

これからも感触遊びやプール楽しんでたくさん思い出作っていきましょう♪

ゆり組♪

気温も高くなり、子どもたちがずっと心待ちにしていた水遊びやプールが始まりました♪前日に次の日はプールに入ることを伝えると「晴れますように!」「早く遊びたい!」とワクワクが止まらない子どもたち!

たらいに浮かんでいる玩具をバケツに入れて集めたり、水鉄砲を使って友だちや保育教諭と一緒に遊んだり、たらいに入って「大きいお風呂みたい!」と水につかってみたりとそれぞれがしたい遊びをして楽しんでいます。「水って気持ちいいね!」と水の心地よさもしっかりと感じ、次のプールや水遊びをする日を楽しみにしている子どもたちです!

まだまだ暑い日が続きますが、夏ならではの遊びをこれからも楽しんでいきましょうね♪

避難訓練♪

今回の避難訓練は、府中消防署から消防士さんに来ていただき、地震から火事が起こったことを想定して行いました。

 

机の下に隠れてしっかり身を守ったり、小さくかがみ、手で頭を覆って防ぎます。大きな学年になるほど、地震の時にはどうするのかが身に付いてきて、素早く行動ができています。

サイレンが鳴り避難の合図で今回は廊下に避難しました。

 

どの子も静かに避難することができ、園長先生や消防士さんから褒めていただきました。

新しい先生は消火器の扱い方を学びました。

 

避難訓練を終えたら、間近で消防自動車を見ることができました。触らせてもらったり、いろいろな質問に消防士さんが一つ一つ丁寧に答えてくれたので子ども達も大喜びでした。

乳児組誕生日会

6月の誕生会がありました。

8名のお友達がお誕生日を迎えました。

かたつむりさんとかえるさんがみんなと一緒に遊びたいよ!と出てきてくれました。

一緒にかたつむりやカエルの歌を歌って楽しみました。

紫陽花の中でかくれんぼをしたり、お山を一緒にのぼったりと一緒に遊んでいると、なんとお山が大きなプリンに大変身!みんなで大きな口を開けてプリンを食べて誕生日をお祝いしました。

まだまだ続く梅雨ですが、お部屋の中で楽しく過ごしましょうね!

うさぎぐみ♪

梅雨に入り、お部屋で過ごす事が増えてきましたが、うさぎぐみは元気いっぱいに遊んでいます!

朝は元気に、からだダンダンやピーカーブーのリズムに合わせて音楽をスイッチオン♪して踊っています!

 

活動では、じめじめした梅雨の時期にぴったりな氷遊びをしました。

丸や棒の形の氷に興味津々な子ども達、触ってみて「つめたいっ!」と大喜び☆

慣れてくると氷をつかんで机の上を滑らせてみたり、溶けていく氷を不思議そうにずっと持ってみたりと解けるまで遊びました。

 

遊んだ後はお腹が空いて給食をモリモリ食べる子どもたち。おかわりもたくさんするようになりました♪

 

お友だちの手を繋ごうとしたり、名前を呼んだりと少しずつ友達を意識するようになったうさぎぐみさん。これからもっともっとなかよく遊びましょうね♪

昆布の日♪

子ども達が楽しみにしている昆布の日♪

いつも美味しい昆布をヒロコンフーズ様から提供いただいております!

 

カルシウムや鉄など日本人に不足しがちと言われているミネラルや食物繊維がたっぷりと含まれている昆布!

 

ご飯に乗せて、みんな美味しそうに頬張ります。昆布を食べて今日も元気いっぱいです。

1 2 3 4 5 6 114