年少組はテラスであゆつかみをしました。
ドキドキしながらタライをのぞくと、元気いっぱいに泳ぐ鮎を見て目をキラキラさせていました。

つかまえようと手を出したり、鮎が動くと驚いて「きゃー!」と引っ込めたり…
鮎が動くたびに子ども達も大きな声で大盛り上がりです。

やる気満々の子どもたちは「つかまえたい!」と勢いよく水の中に手を入れて鮎を追いかけます。逃げられても何度もチャレンジしていました。捕まえることができると「見て!とれたよ」と嬉しそうに見せてくれました。また、はじめは怖がっていた子も、先生やお友達がつかまえた鮎を指でちょん!と触り、「さわれたよ」と、嬉しそうでした。

なかなかできない『鮎つかみ』の体験をした年少さん。
子ども達がつかまえた鮎は給食室で焼いてもらい「おいしいね」とお魚に感謝をしていただきました!












これからの季節、お家でもする機会が増える花火についてはDVDを見ながらクイズのように、花火の扱いかたや約束を学びました。映像を見ながら「それはダメ~!」としっかり反応する子どもたち。紙芝居でも火事の怖さを教えてもらい、消防士さんとも『火遊びしません』と約束をしました。
最後に色んな災害の時に気を付けることをポーズを付けて、ゲーム感覚で覚える防災ダックをしました。消防士さんの出す災害カードに合わせて、素早くポーズをとり、楽しみながら避難訓練ができました。

「真っ黒!」「匂いは不思議なにおい!」と色や匂いを観察したり、和紙に染みていく感じを楽しんだりしながら、筆を立てて描く練習をしました。最後には新聞紙で筆を擦り、影を書く練習もしました。次回の墨あそびは鮎の観察画です!楽しみだね!!
盆踊りの練習が始まり、振り付けを覚えながら一生懸命踊りを頑張っています。
しっかりと体を動かし夏も楽しく過ごしましょう!!




