府中町消防本部様より、消防に関する理解と関心を深め、塗り絵を展示することで、防火意識の向上を図ることを目的に参加募集があり、認定こども園つばめからもたくさんの作品を提出したところ、以下のように展示されいます。是非、ご覧ください。
展示日時:令和4年11月7(月)~令和4年11月13日(日)
展示場所:イオンモール広島府中 南棟2階(吹き抜け部分)
府中町消防本部様より、消防に関する理解と関心を深め、塗り絵を展示することで、防火意識の向上を図ることを目的に参加募集があり、認定こども園つばめからもたくさんの作品を提出したところ、以下のように展示されいます。是非、ご覧ください。
展示日時:令和4年11月7(月)~令和4年11月13日(日)
展示場所:イオンモール広島府中 南棟2階(吹き抜け部分)
年中組さんで〝かじやま農園〟に芋ほり体験に行きました!
前日までお天気が心配だったのですが、雨も降らず、過ごしやすい一日となりました。
大型バスに揺られながら、お部屋で着け方を練習した小さな軍手を付けて準備は万端です。
畑に着くとまずは、お芋を育ててくださり、葉っぱやつるを取って芋ほりしやすいように準備してくださったかじやま農園の方に元気に挨拶をしました。お話を聞いたら、いよいよ芋ほりのスタートです。
「もぐらさんの手で土をしっかり掘ってね。」の声掛けで、子どもたちは一生懸命お芋の周りを掘り始めます。
少し硬めの土だったので「なかなか出てこないよー。」と言いながらもお隣のお友だちと協力しながら掘り進める姿も見られました。
「赤ちゃんのお芋だ!」「2個もつながってるよー。」と自分の掘ったお芋に大喜び!
今年のお芋は大きなものがたくさんあり、畑のあちこちから「わぁ、大きい!!」という声が聞こえてきました。
お昼ご飯は広島広域公園の自由広場に移動して、おにぎり弁当をたべました。
帰りのバスの中では、「大学芋にしてたべたいなあ。」「私はお汁に入れてほしい。」「天ぷらもいいよね。」と持って帰るお芋の話で盛り上がっていました。
素敵な芋ほり体験ができました。
天気がいい日が続き、外でいっぱい遊べて嬉しそうなつくし組さん。お友だちと手を繋いで車に気を付けながら列になって歩くこともとても上手になりました。この日は公園まで歩いていきました。
公園や屋上、園庭でみんなで一緒にゲームをするのが大好きで、だるまさんが転んだ・たまごの中身はなあに・椅子取りゲーム・ボール転がしドッジなどをよくしています。「○○ゲームしよう!」と友だちや先生を誘い、ゲームがスタート。新しいゲームに挑戦する時も、先生の話をよく聞いてあっという間にルールを覚えます。負けたら悔しくて涙が出るお友だちもいますが、それも一生懸命全力で勝負をした証拠!!勝ったら嬉しくてもう1回!!と何度もやりたくなります。ルールや順番を守りながら、これからもいろいろなゲームを楽しんでいきます!!
≪2歳クラス≫
「シュラブ先生はじめまして!」でスタートした、英語教室のハロウィン。
ドキドキしていた子ども達も、先生の歌や動きの真似をするうちに笑顔が見られ子ども達も楽しい時間を過ごすことができました。
「また、来年待ってるよ♪」とシュラブ先生とお別れした後は、かばんを持って園内のお散歩です!
園長先生や他のクラスの先生に手作りキャンディをもらい、大満足の子ども達でした。
≪年少≫
子ども達に大人気のシュラブ先生。笑顔いっぱいでハロウィンが始まりました!
一緒に歌を歌ったり、先生の言葉の真似をしたりして楽しみました。英語教室の最後に子ども達の元気いっぱいの「トリック・オア・トリート!」の合言葉をいうと、キャンディのプレゼントをもらい大喜びでした。
その後は、子ども達の手作りの洋服を身に着けて“仮想パレード”に出発です。
すれ違う先生たちに手を振って歩き、他の学年の先生や園長先生に出会うと元気いっぱいの合言葉!キャンデーを服に付けてもらい子ども達はニコニコ笑顔で楽しいハロウィンになりました。
《年中・年長》
登園すると、おばけが来るかな?とドキドキしていた子どもたち。
お部屋で待っていると、「ハッピーハロウィン!」とシュラブ先生がやってきて、ハロウィンの歌に合わせていろんなモンスターになりきって踊ったり歌ったりと楽しみました。
ジャックオーランタンやおばけのお面を付けて変身したシュラブ先生から、一人ずつ「トリック・オア・トリート!」の合言葉を言ってお菓子のプレゼントをもらいました。はじめは少し怖がっていたお友だちもいましたが、最後には笑顔いっぱいのハロウィンになりました。
信号機や横断歩道など交通設備を使用して交通安全について学ぶために、年長組で広島トヨペット交通公園に行ってきました。5月に安全交通教室で教えてもらった横断歩道の渡り方をクラスでも復習し、バスでの道中には窓から見えるいろんな標識に興味をもって見ている子がたくさんいました。
交通公園につくとまずは施設の方に挨拶をしてから、横断歩道を渡っていきます。
「青になってもすぐ渡ったらダメよね」「青がピカピカしたら急いで渡ろう」と覚えていることを確かめ合いながらまずはみんなで並んで左右の確認をし、手を挙げて渡りました。
自由遊びの時には自分たちで信号を見たり、歩行者ボタンを押したりしながら交通ルールを意識している子をたくさん見かけました。
しっかり学んだあとは、赤く色づき始めた木々に囲まれながらお弁当を食べ、落ち葉を拾ったり公園内の遊具でたくさん遊びました。
園に帰ってからも「ちゃんと渡れたよ!」と得意そうな笑顔を見せてくれました。
隣接するチェリーゴード東館と合同の避難訓練がありました。
乳児組は園庭で遊んでいる途中での避難訓練となりました。
幼児組は放送と先生の指示を聞き、約束事を守って避難をすることが出来ました。
もしもの時には、安全に避難が出来るように、いろんな状況を想定した訓練にしていきたいと思います。
10月20日に“紙芝居のおっちゃん”がつばめこども園に来てくださいました。
たこやきくんとたいやきくんの手遊びが始まると、とっても楽しそうに真似をして大喜びをして参加しました。一緒に遊んでからしばらくすると、おっちゃんの話が始まります。びっくりするほど静かに話に聞き入る子ども達。紙芝居では、おっちゃんの雰囲気や言葉がけに引き込まれ、真剣な表情でお話を聞いている姿に成長を感じました。
最後に思いやりの花に花びらをつけて、あゆみちゃんとまもるくんのイメージキャラクターにタッチ!おっちゃんとハイタッチをしてさよならしました。
一人ひとりに大切な命がある事、お家に帰ったらたくさん家族とぎゅーをしてね!とおっちゃんから宿題をもらいました。さて、宿題ができたかな?
毎月楽しみにしている「昆布の日」ヒロコンフーズ様より、とっても美味しい昆布を提供していただいています。ありがとうございます。
2歳児さんもこんぶは大好きです。昆布をそのまま食べたり、ご飯にのせたり、いろいろです!
夏バテは、たくさんの汗と一緒に、カリウムや鉄分など人の体にとって必要なミネラル(必須ミネラル)・ビタミンB群などの栄養分が流れ出て栄養不足になるのが原因と言われています。
昆布は「ミネラルの宝庫」と言われ、必須ミネラル16種類のほぼすべてを含んでいます。
美味しい昆布をたくさん食べようね。
大型バスに揺られて海田総合公園に遠足にいきました。
バスから降りると、秋晴れの心地よい風を感じながらハチのマスコットが目印の遊具広場を目指します。
周りに咲く草花や、トンボやカマキリなどの虫を見つけて楽しみながら、歩きました。
広場につくと、たくさんの遊具に目を輝かせて走り出す子どもたち!
長―い滑り台をみんなで連なって滑ったり、つり橋をドキドキしながら渡ったりと時間いっぱい楽しみました。
しっかり遊んだ後は、愛情たっぷりお弁当です!
日陰にシートを敷いて、みんなで仲良くたべました。「このかまぼこ、一緒だね!」「美味しいね♪」と会話も楽しみながら手が進みます。おやつもぺろりと食べて大満足の子どもたちでした。
帰りのバスではぐっすり眠っている子もいましたよ。とても楽しい一日になりました。
気持ちのいい遠足日和となり、お散歩に出発です。
短い距離でも、並んで歩く子ども達にとっては長い道のりです。
お弁当を持って柳が丘公園に着くと、お弁当が待ち遠しい子ども達は、先生に手伝ってもらいながら、自分で準備を頑張りました。
可愛いおにぎりや、美味しそうな果物…「見て!お母さんが作ったんよ」「キティちゃんになっとる!」など先生やお友達とお話をして、とても嬉しそうでした♪
お弁当でパワーアップした子どもたちは、公園で元気いっぱいに遊びました。遊具だけではなく、木の実や葉っぱを集めたり木登りをしたりして、たくさん遊ぶことが出来ました。
急遽、行先が変更になりましたが、美味しかったお弁当と公園に大満足の子ども達にとって、楽しい遠足になりました。