廃材を使って遊びました。
部屋の中を歩いて、好きな廃材を探す子どもたち。
手に取ると、手先を上手に使って破ったり、容器の中に入れたりして楽しんでいます!
「ご飯できた!見てみて!」「これは帽子!」などと見立てたものをニコニコ笑顔で見せてくれます。
また皆で遊ぼうね!
廃材を使って遊びました。
部屋の中を歩いて、好きな廃材を探す子どもたち。
手に取ると、手先を上手に使って破ったり、容器の中に入れたりして楽しんでいます!
「ご飯できた!見てみて!」「これは帽子!」などと見立てたものをニコニコ笑顔で見せてくれます。
また皆で遊ぼうね!
屋上で絵の具あそびをしました。はじめての活動にドキドキした表情の子ども達もいましたが、はけや筆で絵の具を塗ると笑顔になり、あっという間に夢中になって活動を楽しんでいました。「新しい絵の具ちょうだい!」と色を塗る場所を見つけて楽しみ、自分の手足に色をつけて「見て!こんなにいっぱいついた!」と嬉しそうに両手を広げて見せてくれます。
ダイナミックな活動になり、最後は段ボールや机だけではなく子ども達もカラフルな色でいっぱいです。「またやりたいね」と子ども達も大満足の活動になりました。
今日は、公益財団法人釣振興会の方から、お声をかけていただいて年長さんがマコガレイの稚魚放流を体験してきました。
バスに乗って観音マリーナ海浜公園に到着です。釣り振興会の方から「これから放流する稚魚は山口県からやって来ました。1月に生まれて今、5cmぐらいの大きさです。傷つけないように優しく海に放流してあげてくださいね。」とお話を聞いた後は、救命胴衣を着けて準備万端!海には船も待機して安全面も万全です。
バケツに入った稚魚を見ると、『わぁ、ちっちゃいお魚だね。』『いっぱいいるね。』と興味津々の子どもたち。
10匹前後の稚魚が入ったバケツを一人ずつ受け取り、波打ち際に一列に並び、いよいよ放流です。
バケツを砂浜において、波が打ち寄せてくるタイミングでバケツを傾けながら放流しました。波のタイミングを掴むことが難しく、砂浜でピチピチしていたり、波と共に戻ってきたりといろいろありましたが、『大きくなってねー!』『バイバーイ』と名残惜しそうに見送りながら、無事に放流することができました。
園に戻ってきても『可愛かったね』『大きくなるといいね』とマコガレイの話で持ち切りでした。小さな命が大きく育ってくれることを願いつつ、良い体験ができました。
今年度2回目の避難訓練は、府中消防署から消防士さんに来ていただき、地震から火事が起こったことを想定して行いました。
地震発生の放送が流れると、机が出ているクラスの子どもたちは机の下に隠れ、机の出ていないクラスの子どもたちは小さくかがみ、手で頭をしっかり守ります。大きい学年の子になるほど、「地震の時にはこのポーズ」ということが身に付いているようです。しばらくして、サイレンが鳴り避難の合図が出るとハンカチや手で鼻と口元を抑え、先生について園庭まで避難しました。
園庭では消防士さんに見守られる中、クラスごとに静かに集まって座ります。
はじめての避難訓練の時には、サイレンに驚いたり、怖くて涙が出てしまう子もいましたが、今回はとても静かに避難できて、園長先生や消防士さんに褒めていただきました。
新しい先生は消火器の扱い方をしっかり学びましたよ。
そして今日は消防自動車を近くで見ることができ、子どもたちも大喜び!
今週から歯と口の健康週間ですね。
虫歯予防指導の日から給食後はいつも以上に丁寧に歯を磨くことを心掛けています。
ほし組では来週の絵画に向けて、自由画帳で口の中の絵を描く練習をしました。
「門歯、犬歯、臼歯、6歳臼歯…」と歯の名前をつぶやいたり、歯の形や唇の形を友達と見せ合いながら描きました。
2回程練習をしただけで上手に描けるようになりました!
自分の顔に似ているかな?
これからも丁寧に歯を磨いたり、自分の歯を大切にしながら過ごしましょうね!
新聞あそびをしました
大きな新聞紙を壁に貼るとつまみを引っ張ってビリビリしたり
丸めてボールを作ったりして楽しむうさぎぐみさん。
子どもたちが大好きな新聞プールでは、雨のように降らせたり新聞の中に隠れたりして遊んでいます。
これからもたくさん遊ぼうね!
ご飯にのせて食べたり、そのまま食べたり、たくさん食べてくれます。
ヒロコンフーズ様からご提供いただいておりありがとうございます。
これからも昆布を通して「食」を勉強したり、「食」の大切さを
子どもたちに伝えていきたいと思います。
虫歯予防のお話をしました。
年少組の子どもたちは初めて見る大きな歯の模型に大興奮!
先生のお話を聞きながら指を歯ブラシに見立てて
「まずは“あー”の歯からだよ!」と大きなお口をあけてゴシゴシ。
「せんせい、できたよ!キレイになった!」と大喜びです♪
年中組、年長組の子どもたちはお手の物!磨き残しがないように丁寧にしっかりと磨いていきます。
もうすぐ歯の健康週間が始まります。みんなで歯を大切にしてお口や歯が元気でいられるようにしましょう♪
二歳児クラスで虫歯予防のお話を聞きました。
子ども達の大好きなカバおくんとウサこちゃんが登場すると子ども達は大喜びでしたが、虫バイキンがやってくると子ども達の表情は一変しドキドキする子ども達。カバおくんが虫歯になると、子ども達も心配顔です。でも、みんなで力を合わせて歯ブラシを使って虫バイキンをやっつけると、カバおくんの虫歯も治り一安心です♪
お家でもお父さんやお母さんと一緒に歯磨きをして、歯を大切にしましょうね!!
広島東警察署、広島東交通安全協会、府中交通安全推進隊の皆さんに来ていただき、交通安全教室を行いました。
事前にDVDで“できるニャン”と交通安全についてしっかり予習した年長さん。
今日はホールに設置された信号と横断歩道を使って、実際に渡り方を教えてもらいました。
最初にトラのマスコットのとらさんの手本
信号が青になったら
右手を挙げて 右みて~ 左みて~ もう一度右みて~
信号の青をもう一度確認して 渡ります!
上手にできたとらさんに大きな拍手をする子どもたち。
いよいよ、みんなの順番がやってきました。
右手をピン!としっかり伸ばして、3つの横断歩道を渡りました。
最後の横断歩道を渡りきると、とらさんが両手を広げて待っていてくれ、
上手に渡れた皆とぎゅーーーっ! とらさんとのハグに大喜びの子どもたち。
今日教えてもらったことをこれからも守っていこうねと約束しました。