2月は4人のお友だちがお誕生日を迎えました!
出し物では、大きなお鍋はあるけど、食べ物がない!
そこにくま、うさぎ、ぞう、らいおんのお友だちが美味しいお野菜やお肉を持ってきてくれました。
「にんじん!」「おにく!」など動物さんたちの後ろに隠れている食べ物を、大きな声で教えてくれる子ども達。その後は「おいしくなーれ♪おいしくなーれ♪」とおまじないをかけながら大きなお鍋が完成しました。
最後は大きなお口でお鍋を食べて、みんなでぽかぽか温まりました!
2月は4人のお友だちがお誕生日を迎えました!
出し物では、大きなお鍋はあるけど、食べ物がない!
そこにくま、うさぎ、ぞう、らいおんのお友だちが美味しいお野菜やお肉を持ってきてくれました。
「にんじん!」「おにく!」など動物さんたちの後ろに隠れている食べ物を、大きな声で教えてくれる子ども達。その後は「おいしくなーれ♪おいしくなーれ♪」とおまじないをかけながら大きなお鍋が完成しました。
最後は大きなお口でお鍋を食べて、みんなでぽかぽか温まりました!
室内遊びではレゴブロックやBブロックが大好きなたんぽぽ組さん。
Bブロックでは最初は長く繋げてトンネルやプールを作っていましたが、段々と自分や友だちと考えながら変身ベルトや剣、花や家など作れるものが増えてきました!
レゴブロックでも板を繋げて一つの家を作ったり、飛行機や車を作り友だち同士の関わりが多くなりとても仲良しな子どもたちです♪
寒い日が続いていますがとても元気なさくら組さん!!
晴れの日には園庭に行き、たくさん体を動かしています!
また活動では工作が大好きなさくら組さん!はさみやのり、廃材を使ってたくさん素敵な物を作っています!最近はトイレットペーパー芯を使っておもちゃを作りました!!
一緒に過ごせる時間も短くなってきているけど、楽しいことをたくさんして思い出を作りましょうね♪
今日は節分会でした。
みんなのところへやってきたのは…鬼?!
でも、ツノはアイスクリームで、パンツは水玉模様で金棒じゃなくて傘を持ってて…なんだかニコニコしている。
みんなが知っている鬼ってどんなだったかな?!
鬼は怖くて大嫌いだけど子ども達と一緒にいつもの怖い鬼に変身させました!!
完成した鬼に向かって「鬼は外―!福は内―!」と大きな声で言うとあっという間に鬼はいなくなりました。
鬼を追い払ったはずなのにお部屋の外からドンドンドン!!大きな音を立てながら鬼がやってきました!!
「キャー!」泣きながら部屋を逃げ回ったり先生にしがみついて離れない子ども達。
何とか強い気持ちで「おには外―!ふくは内―!」
見事に鬼を追い払うことが出来ました!
最後は鬼とタッチして泣かずにバイバイすることが出来ました。
今年も元気に過ごせますように!!
2月3日に消防士さんに来ていただき、防火まめまきを行いました。
年中さんと年長さんはホールに集まり、消防士さんと一緒に火事などがあった場合の避難する時の合言葉『お・は・し・も』の確認や、火遊びをしないという『防火の誓い』をした後は、いよいよ鬼退治です!
この日のために、新聞紙の豆や鬼のお面や帽子を作って準備万端の子どもたち。ドキドキしながら待っていると、ドアの方からドンドンドンと大きな音と共に背中にマッチやライターを背負った“火遊び鬼”勢いよくやって来ました。
『鬼はーそと!福は―うち!』と元気いっぱい新聞豆を投げる子もいれば、怖くて声が出ないながらも一生懸命立ち向かう子、泣きながら先生の陰にかくれる子と様々ですが、みんなで力を合わせて鬼を退治することができました。
火遊び鬼は「もう火遊びしません!」と子どもたちと約束して帰っていきました。
きっと心の中の泣き虫おにや怒りんぼおになどいろんな鬼たちも逃げていったことでしょう。今年のみんなが元気で過ごせますように!
2月3日は節分です。
もちろん子どもたちは「鬼なんて怖くて大嫌い!!」ですが、みんなで鬼を作れば怖くないかも⁉ということで、チェリー保育園の鬼の顔を作りました。
2歳児は初めて“のり”を使いました。赤色のお菓子の箱をちぎり、のりをつけて真っ赤な鬼の顔にします。
指先にちょこんとのりを取り、広げながらのばします。のりの付いた指先が気になりながらも上手くひっくり返しペタンっ‼
慣れてくると空いた場所にはどの形が入るか考えながら選び、貼る姿もありました。
0,1歳児は鬼の髪を毛糸でつけます。
両面テープをゆっくりとはがし毛糸を置いてトントントン。少しづつ怖~い鬼に近づいてきました!!
最後は、かっこいい強い鬼にするために一人ずつ目や口を貼りました。
「鼻はここ?」「これはどっちの目かな」「口、大きいよ!」「ツノはもっと上?下?」みんなで協力しながらチェリー保育園のかっこいい鬼が完成しました!!
おうちでも保育園でも鬼が来たら大きな声で「鬼は外!福は内!」できるかな?!
毎日元気いっぱいなすみれ組さん。
最近では、発表会に向けて踊りや楽器の練習をしています。
楽器ではカスタネットの持ち方や鳴らし方をしっかり覚えて、先生の真似をしながら一生懸命練習しています♪
制作活動では、はじめてくれよんやお当番表など、絵の具やパスを使って絵を描いたり色を塗ったりしました。
はみ出さないように気を付けて塗ったり、丁寧に描いたりととても真剣に取り組んでいました。
園庭では、寒さに負けず走ったり、砂場遊びをしたり、フラフープを使ってルールのある遊びをしたりと遊びの幅も広がってきました!
まだまだ寒いけれど、風邪を引かないように元気に過ごしましょうね!
今月は8人のお友達がお誕生日を迎えました。
出し物ではお誕生日会に雪だるまに隠れた動物たちが遊びに来てくれました。どの動物が隠れているか一生懸命考える子どもたち!みんなで「みんなででておいで~!」と言うと…
うさぎ、ぞう、ねこ、くまがフルーツを持って登場してくれました。
最後は動物たちが持ってきてくれたフルーツをケーキに飾り付けして大きなお口を開け、みんなで頂きました。
1月19日(日)くすのきプラザで第29回新春防火かるた大会が開催されました。府中町内の幼稚園、保育園、こども園の年長さん120名が集まり、1位と『防火かるた博士』の称号を目指して対決しました。つばめからもたくさんの応募があり、抽選で選ばれたお友達が参加しました。
大会なので、いつもと違う雰囲気や緊張感がありましたが、真剣な表情でかるたを見つめていました。
勝って喜ぶ姿、お友達を応援する姿、悔しくて涙が出たお友達もいましたが、参加した年長さん、最後までよく頑張りました!
次の試合へと勝ち進むお友達がたくさんいましたが、その中でも準決勝まで勝ち進み、特別賞を受賞したお友達がいました!
またクラスでも防火かるたをして遊びましょうね♪
今日は海田税務署と海田間税会の方々が税に関するお話をしに来てくださいました。
まずは税金とはどんなものなのか、話を聞いた後に紙芝居を見せてもらいました。税金が無いとゴミステーションや学校、信号機がなくなってしまう事、警察官のパトロールや泥棒を捕まえるにもお金が必要なんだよと聞き、とても驚いていました。
次に一億円を持つ体験をさせていただきました。とても大きく重たいお札たちにびっくりの年長さん。一人では持つことが難しく友だちと一緒に持ち上げました!イータ君も遊びに来てくれてハイタッチをしたり話をしたりして楽しみました。
少し難しい内容でしたが、真剣に話を聞く姿はとってもかっこよかったです。プレゼントでもらった折り紙や紙芝居など大切に使うとお約束しました。